カテゴリー
お散歩に行ってきました!

2025年 5月の記録

山笑う季節。
連休初日は出会いがいっぱい!!
つがいのコゲラの貴重なシーンにも出会いました。
ゆっくり更新します。よろしくお願いします。

2025年 5月1日(木)

5月最初の出会いはシマエナガ。
繁殖期真っ只中のシマエナガ。今は一年で最も大切な時期です。
私の撮影場所にも一組のつがいがいて、巣作りや子育ての邪魔をしないように遠巻きに様子をうかがっていたのですが、ちょっとした異変が。

このつがいはだいぶ前から巣作りをしていたので、とっくに巣は完成しているはずだったのですが、今日会ったらまだ材料集めをしていました。
別のつがいの可能性もありますが、おそらく営巣放棄をしてしまい、巣を作り直しているのだと思います。
(邪魔をしたくなくて、巣の場所を特定していなかったのではっきりしませんが)
実は、少し前にこの辺りをクマが歩いているのが目撃されたのです。
そのため、調査などでたくさんの人たちが数日に渡って森を歩きまわったことが、営巣放棄の原因と思われます。(シマエナガが、子育てをするには危険と判断してしまった)
だいたいの巣の場所はわかっていたので心配していたのですが、やっぱり巣の放棄につながってしまいました。
それでも諦めずに次の巣を作っているシマエナガ。今度こそ人の邪魔が入らないといいですね。
小さな命の懸命な努力が実りますように。

写真は、クモの糸を集めているところです。
(写真はクリック、またはタップをすると大きくなります)

もう一つ、残念な出来事が。
バードストライクで死んだヤブサメがいました。
建物の窓ガラスに外の景色が映り、空間が続いていると勘違いした鳥が窓に衝突して死んでしまうのです。
バードストライクを防ぐには、窓にシート(紫外線を反射させることで鳥には光って見えて、人間にはあまり見えないというものもあります)を貼るなどの対策が必要です。
できれば森に隣接するような建物には対策がされているといいですね。
(後ほど、渡り鳥のバードストライクについて詳しく書こうと思います)

2025年 5月3日(土)

雨上がりの土曜日。
散歩に出ると、川がひどいことになっていました。
うーん、上流にいくつもあるダムが放水していますね。
川の環境については今回書きませんが、人の生活と環境のバランスがもっととられるといいのにと思います。結局、環境の悪化は人の生活に跳ね返ってくるのですから。
単純に「水がきれいなら良い川」では決してないのです。問題はもっと複雑で深刻です。

なんて考えていたら、上空を飛ぶ影に気がつきました。
おーや、あれは。

アオサギですね。
水が治るまでどこかに移動するのかな。
カモたちも忙しそうに飛んでいました。

気をとり直して歩き出すと、きれいな声が響いてきました。
ヒーツーキー ヒーツーキー・・・ああ、エゾムシクイですね。
本当によく響くいい声をしています。
せっかくなので写真を撮りたいなと思って見上げると、樹上を飛び回る鳥たちが見えました。
さて、ここで問題発生。
聞こえてくる声はエゾムシクイだけではありません。
チヨチヨビー・・・これはセンダイムシクイ。
この二種、外見がそっくりなのです。見分けられるかな??
この後、出会うたびにどちらなのか考えることになりました。

上の二枚の写真は・・・エゾムシクイ。翼に黄白色の帯斑が二箇所あるから。

鳴いてくれればすぐにわかります。この子もエゾムシクイでした。ヒーツーキー!!

えーと、この子は・・・もっとよく見てみよう!!

うん、エゾムシクイですね。鳴き声も聞かせてくれました。
なんだか今日は、エゾムシクイがずいぶんたくさんいましたよ。
あちこちからきれいな鳴き声がしていて、嬉しくなってしまいました。
いつもはセンダイムシクイのほうが圧倒的に多いのですが、春の移動の時期でたまたまこの辺りにたくさん来ていたのでしょうね。

たくさんといえば、オオルリ!!
今日はオオルリもたくさんいて、散歩道を歩いている間に6羽(オス6羽)に会いました。
この辺りは毎年、オオルリの繁殖地になっているので、オスたちがなわばり争いをしているのかな??
オオルリは先にオスがなわばりを決めて、後からメスがやって来るのです。

例年、ひなの巣立ちの時期にうっかり近づくと、警戒鳴きと共にパチン!!とくちばしを鳴らして威嚇されることがあります。
そんな時のオスは、鋭い目でこちらを睨んで逃げません。
こちらが悪いので、ごめんごめんとすぐ離れるのですが、親としての気迫に頭が下がります。

オオルリを見ていたら、2羽のホオジロが絡まり合って飛びながら目の前に飛び込んできました。
こちらもオス同士の戦いのようですね。
黄色い影も飛んできましたよ。キビタキですね。うん?2羽いる。

さて、表題に写真をのせたコゲラのつがいに出会ったのはこの後でした。

まわりに色々な鳥たちがいて賑やかな中、倒れた木の上に2羽のコゲラがいて、1羽がもう1羽に近づいていったのです。
あっ、2羽並んだらかわいいな。
そんな気持ちでカメラを向けたら・・・思いがけず交尾の写真を撮ることになりました。
時間は数秒。本当に偶然の出会いでした。
(手前に木の葉があって、片方の顔が緑っぽくなってしまいました。涙)

コゲラの子育ては夫婦が協力してがんばるそうです。
生まれる卵は5〜7個。オスとメスが協力して温めます。なんと夜はオスが温める番を引き受けるのだとか。
幼鳥に会えるのが楽しみです!!

2025年 5月5日(月)

さて、今日のお散歩はスズメの巣作りから始まりました。
倉庫の壁の穴に巣材を運んでいます。
さすがスズメ。私の顔を見ても逃げません。
ただ、巣材の種類が気になります。見えているのはビニール紐ではないでしょうか??
これは心配です
ビニール紐はヒナの足にからまりやすく、また切ることができません。
毎年多くのヒナが、巣立ちの時にこの紐のせいで死んでいるのです。
実際、私の家に巣をかけていたスズメのヒナも、ビニールを足に絡ませてしまい、巣立つことができず、屋根の上で無残な姿になっていてショックだったことがあります。
また、なんとか抜け出しても、ビニールがきつく巻きついた足が壊死してしまっていた子もいるのです。
人間のゴミは、人間が責任持って片付けましょう!!
スズメのヒナ、大丈夫かな・・・・心配です。

散歩道の途中にある桜と梅が同時に咲いて華やかです。
ヒヨドリが蜜をなめに来ています。蜜が大好きなメジロも来るかな?

辺りには忙しそうなシジュウカラとハシブトガラに混じって、シマエナガもいましたよ。
一羽だけですね。うーん、子育て中かな?? どうかな??

そして、今日はちょっとやらかしてしまいました・・・

つづく


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です