ニホンザリガニ。(絶滅危惧II類 〜環境省レッドリスト)
猛暑の中、散歩道で出会う生き物の中で影響を心配していた一つが彼らのことでした。
水温が20℃以下の冷たくきれいな水の中でしか生きられないニホンザリガニ。
見つけた時はホッとして、涙ぐんでしまいました。
でも油断はできません。
人間が放ってしまった外来種ウチダザリガニが、すぐそばの川まで分布を広げています。この沢に入ってきたら小さなニホンザリガニは駆逐されて消えるでしょう。
同じく人間が放ったアライグマが、この場所でも狩りをしています。
そして、人間のゴミ。
誰も見ていない場所だから。小さな袋くらいいいでしょ。ペットボトルを回収にだすのは面倒。市の回収は捨てるのにお金がかかるから・・・などの理由でしょうか。
ぜひ、高いところからきれいな景色を眺めるのではなく、下から人間がやっていることを見て、せめてゴミは正しく回収にだしていただけたらと思います。
(写真はクリック、またはタップをすると大きくなります)

森に入ると、あちこちからジジジジジジ・・・という音が聞こえます。
エゾリスたちがクルミの殻を割っている音です。
木の間から覗くと、ちらりとこちらを見たけれどそのまま無視。
冬支度のために、大忙しのようです。

厳冬期に向けて体に栄養を蓄えるのはもちろん、あちこちにクルミを隠して貯食をします。
土の中に埋めたりもしますが、枝にはさんで置いてあることも。
今年は実りが少ないから、本当に大変だと思います。



今年はドングリが不作、いえ凶作ですし、ナナカマドの実などもほとんど見られません。冬、どうなってしまうのか。
今の時点ですでに、たくさんの生き物が必死になっているように思います。
もともとドングリは豊作と不作を繰り返すものですが、他の木の実や食べ物に関しても今年は凶作といっていい状態。
これが異常な暑さによるものなのか私にはわかりませんが、だとしたら来年以降もどうなるのかと心配してしまいますね。



いつも以上にカケスの群れが飛び回っているのも、必死な餌探しの表れでしょうか。
ドングリが大好きな彼らは、冬に備えて大量のドングリを貯食し、春までに少しずつ取り出して食べます。
私の散歩道では、ドングリが豊作の年はカケスにあまり会いません。山の方で食料が足りるから降りてこないのでしょうね。
反対に、不作の年はよく出会います。
今年は自宅の上空を群れが通過するし、車での通勤途中にもよく見かけます。
大丈夫かな・・・。
ここでお知らせです。
◎ ヒグマの事件が後を絶ちません。自分が原因で駆除に繋がることがないように、また餌不足で必死の彼らを少しでもそっとしておけるように、当分の間は散歩を自粛することにしました。
ここからは、私の職場の敷地内での観察や、自宅の庭に訪れた生き物、クマについての考察などを書いていこうと思います。
また私自身が抱える問題であまり余裕が持てず、更新はゆっくりなものになりますが、よろしくおねがいします。
とりあえず、皆さんにぜひ読んでほしいと思う本が一冊ありますので、その写真だけのせておきます。

クマの考察については、後ほどちゃんと考えをまとめながら書きたいと思います。
さて、今月に入ってからシマエナガたちが職場の森に帰ってきました。
10日(金)朝、部屋の空気を入れ替えるために窓を開けると・・・聞こえてきました!!
フィーフィー ジュリジュリ・・・おかえりなさい、シマエナガたち!!
暑さが苦手で夏は標高の高いところで過ごす彼らですが、そんな場所でも連日の猛暑は大変だったでしょう。
群れは10羽ほどでしょうか。
それからは毎日のように姿を見ることができています。よかった。
















どちらかというと早朝より遅い時間の方が出会うことが多いと思っていたシマエナガですが、今月は朝7時前でも元気に飛び回っていて、仕事前に「おはよー!!」と挨拶できると1日元気に働けます。笑
ここで話が先月に戻るのですが、9月の記録にメジロの水浴びの話題をのせました。
あの後、9月末までメジロたちは毎日のように庭に来て水浴びをしていて、私が見ていても全く動じる様子がないのでスマホで動画を撮りました。
これを書いている現在は10月30日、南に向かった彼らは今頃どこを飛んでいるのでしょう。津軽海峡を無事に越えていったでしょうか?
そんなこんなに思いを馳せながら、せっかく撮ったので動画ものせておきます。
↓動画をご覧になりたい方は、下の写真をクリック、またはタップしてください。

そうそう、同じく9月末のことですが、10月のはじめにかけて、職場周辺にイカルたちの群れがヌルデの実を食べに来ていました。
キョッキョッキョッという明るくて楽しい声が聞こえてきたので、そっとあたりをうかがうと、遠くに一羽を発見!!

一羽見つけると、次々に視界に入ります。いたいた。




あれ? 水たまりで水浴びしている子がいましたよ。
近くの木にはびしょ濡れになっている子も発見。一生懸命に羽繕い中でした。


イカルとの出会いはとても嬉しかったのですが、数日かけて周辺のヌルデの実はほぼ食べ尽くされたようです。
大丈夫だろうか。鳥たちの冬の食料が本当に心配。
凶作の影響なのかわかりませんが、他にも色々な異変が。
野ネズミがやたらと死んでいるのです。
ヤチネズミが多く、アカネズミもいました。
職場の敷地内は、子供たちが遊ぶ前に点検をするのですが、その時に死骸を見つけることが多い。今までなかったことです。
いずれも外傷はなく、なにかに襲われたわけでもなさそうです。
餓死なのか??
小動物の異変といえばもう一つあります。
今年はミミズがいなかったのです。
職場は森に隣接しているために、毎年たくさんの大きくて立派なミミズに出会います。特に朝、森から迷い出てしまったミミズたちが右往左往しているのをよく見ます。(そのままにしておくと死んでしまうので、時間があるとレスキューして回るのですが、周りから見るとかなりの変わり者に見えている自覚が。汗)
ところが今年、そのミミズがいなかったのです。
先月書いたアカエゾゼミといい、おなじみの生き物たちの異変を本当に不安に感じています。
ほとんど更新できなくてすみません。
11月に移ります。